LADA NIVA 1600 「ラーダ・ニーヴァ 1600」










留守中にもご訪問いただき有り難うございます。
今日はこんなところにも行ってきましたよ。
モデル達は相変わらずの表情ですが、疲れも見せずに元気です。

夕方からは家に向かって進み始めました。
う~ん、現実に戻りつつあります。(笑)
このあとは予約投稿の記事です。
お時間がありましたら。
桜の季節に、こんな車に出会いました。
何だか違う・・・・・、そんな気がして観察開始~。 (^^♪

とてもシンプルな外観です。

そして、ちょっと懐かしいような・・・。

不必要な出っ張りや装飾も無し。
エンブレムも見たことのない形です。

バックミラーの形もレトロ感があります。

近頃はお目にかからなくなった堅実な感じのバンパーです。

なんと、ヘッドライトにはワイパーが付いてますね。
泥水を被る場所を走るってことですね?

LADA。

NIVA 1600。

LADA NIVA 1600 「ラーダ・ニーヴァ 1600」
ロシアの車だそうです。
YouTube動画で探してみたら、オフロードを力強く走行していました。
ちょっと地味目な見かけとは裏腹な一面を持った車なんですね。
すごく車が好きっていう訳じゃないけど、珍しいものは気になります。
ミーハーなんですね。(笑)
ただいま旅に出ております。
ご訪問・コメントが出来ません。
それなのに来て下さった皆さま、本当にありがとうございます。 m(__)m
コメント欄は開いておりますが、気になさらないでくださいね。
ただいま、コメントへの返信はお休みさせていただいています。
しかしながら、コメントは大変嬉しく更新の励みになっています。
大切に読ませていただきますね!
勝手を言いますが、宜しくお願いします。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。







首輪、リード、アクセサリー、おもちゃなど♪ オンリーワンのネットショップ


ただいまショップは閉店となっていますが、ご連絡はメールで出来ます。
ご面倒をおかけしますが、宜しくお願いいたします。







コメントの投稿
NoTitle
ご旅行中なのですね ナッツちゃん柚子ちゃんいい子だから
一緒に出掛けても安心ですね
うちならもうはらはらしてますよ ^^;
どうぞたのしんでいらしてくださいね
一緒に出掛けても安心ですね
うちならもうはらはらしてますよ ^^;
どうぞたのしんでいらしてくださいね
NoTitle
おはようございます。
この運河は小樽のようですね。ナッツ&柚子ちゃん、また違った空気の香りを嗅いでいますね。一緒に来れて良かったね。
これはこれは、見たことのない貴重な車を発見しましたね。写真の取り方も上手いです。窓は思いっきり紫外線が入りますね。旧東ドイツでは、バケツでも作る様に30年以上も進歩のない同じ車を作ってましたからね。オーナーさんはロシア人かロシアを大好きな日本人ですかね。私はロシア人は嫌いでないけど、北方領土を返さないロシアは大嫌いです。
北海道の旅、楽しめましたか?お疲れ様でした。
この運河は小樽のようですね。ナッツ&柚子ちゃん、また違った空気の香りを嗅いでいますね。一緒に来れて良かったね。
これはこれは、見たことのない貴重な車を発見しましたね。写真の取り方も上手いです。窓は思いっきり紫外線が入りますね。旧東ドイツでは、バケツでも作る様に30年以上も進歩のない同じ車を作ってましたからね。オーナーさんはロシア人かロシアを大好きな日本人ですかね。私はロシア人は嫌いでないけど、北方領土を返さないロシアは大嫌いです。
北海道の旅、楽しめましたか?お疲れ様でした。
シンプルだけど、かっこいい!って感じの車ですね(*´∀`*)
オフロードもガンガン進んでいきそうですね(*^^*)
珍しい車って見ているだけでも楽しいですねヾ(*´∀`*)ノ
オフロードもガンガン進んでいきそうですね(*^^*)
珍しい車って見ているだけでも楽しいですねヾ(*´∀`*)ノ
こんにちは
LADA ラダって 読んじゃいました ('◇')ゞ
シンプルで稼動力がいいのがいいですね
と その前に
運転手君のフットワークも大事ですけど
シンプルで稼動力がいいのがいいですね
と その前に
運転手君のフットワークも大事ですけど
NoTitle
これは珍しい!
ロシア製ですか。さすがに質実剛健な作りですね。
私が注目したのは三角窓。これがあるのは国産車なら昭和45年以前です。
ヘッドライトの上にウィンカーがあるのはユニークですね。
丸いヘッドライトは今では珍しいですが、これが一番安くて合理的で光の効率も良いのです。
こんなマイナーな車は日本では補修パーツが入手困難でしょうから、よほどのマニアでも維持して行くのは難しいと思います。
オーナーはたぶんロシアの関係者だと思います。
ロシア人の中古車輸出業者が多いですから、そういう人なら維持して行けるでしょう。
愛国心を持って自国の車を乗っているのでしょう。
ロシア製ですか。さすがに質実剛健な作りですね。
私が注目したのは三角窓。これがあるのは国産車なら昭和45年以前です。
ヘッドライトの上にウィンカーがあるのはユニークですね。
丸いヘッドライトは今では珍しいですが、これが一番安くて合理的で光の効率も良いのです。
こんなマイナーな車は日本では補修パーツが入手困難でしょうから、よほどのマニアでも維持して行くのは難しいと思います。
オーナーはたぶんロシアの関係者だと思います。
ロシア人の中古車輸出業者が多いですから、そういう人なら維持して行けるでしょう。
愛国心を持って自国の車を乗っているのでしょう。
NoTitle
こんにちわ
小樽の運河でしょうかしら^^
お寿司もおいしかったですかぁ=*^-^*=
佳いご旅行ですね~
シンプルですけど クラシックカーの重みを感じます☆
車って かっこいいですね!(^^)!
お気をつけておかえりになってくださいね*^-^*
小樽の運河でしょうかしら^^
お寿司もおいしかったですかぁ=*^-^*=
佳いご旅行ですね~
シンプルですけど クラシックカーの重みを感じます☆
車って かっこいいですね!(^^)!
お気をつけておかえりになってくださいね*^-^*