お伊勢さん 朔日参り №2
3月2日の記事の続きで、お伊勢さん参宮の様子です。
伊勢神宮と呼ばれていますが正式名称は神宮なのだそうです。
内宮へ行く前に寄らなければいけない場所がココ、宇治橋衛士見張所。
ここで衛士の方にペットの預かりをお願いします。

衛士見張所では砂利道用の車いすも貸してもらえますよ。
ナッツは残念ながら、一緒に参宮することはNGなんです。
衛士見張所とコインロッカーの間の通路を抜けると・・・

中型犬くらいまでのゲージが4~5個、小型犬用が3個ありました。
軒下になってますが屋外です。
ゲージには新聞紙が敷いてありました。

カートのままでの預かりは盗まれる恐れがあります・・・とのことで断念。
持っていたペットシーツを敷き、カートの湯たんぽを入れてお留守番してもらいました。
預ける予定のある方は、ペットシーツの大判を持参されることをお勧めします。
季節によっては保温やクーリングに必要な物があると安心ですね。
ゲージは施錠して、鍵は衛士見張所で管理されます。
ごめんね。
サクサク行ってきますから待っててね! (>_<)
(お伊勢さんに失礼ですよね・・・)
宇治橋です。
通るだけではもったいない、下から眺めても美しい作りですね。

形よく整えられた松のある庭園を見ながら進みます。

五十鈴川の流れ・・・、昔と変わりません。
前日の雨で少し濁りがあるかな?

以前はたくさんの鯉が居て、人の姿を見ると寄って来たものですが・・・
今はココにはいないようですね。
正宮です。
厳かな感じがします。
ゆっくり石段を上がってお参りしてきました。

細い通路沿いに、御稲御倉。
一部だけ屋根が修復されてました。

つきあたりに外幣殿。

石段を下ると、ひっそりとした佇まいの荒祭宮がみえます。

正面から見た神楽殿。

離れてみたほうが、立派な造りがわかります。
なだらかな屋根が美しいですね。

皇大神宮御料御馬。
空勇(そらいさむ)号、アングロアラブ系の白馬です。
見られて良かったわ。 (*^_^*)

何か御用? と言わんばかりに見返して来ます。
新しい建物もありました。
無料休息所です。
中に入ると木材の(ヒノキ?)良い香りがして落ち着きます。

中には大型のテレビがあって、伊勢神宮を紹介するビデオが流されています。
ナッツがお利口さんで留守番しててくれたから、心置きなく参宮できました。
えらかったね!

ヤレヤレです。
今度はお留守番無しでお願いしますネ。
ナッツを抱いて、記念写真を撮りました。

え? 人が小さい? その方がイイんです。 (^_^;)
五十鈴川沿いをゆっくりと散歩。
この時ばかりは張り切ってましたね。

ここには宇治橋に向かって左側に行くと、カートのまま楽に行けますよ。
もちろん他にも何カ所か通路はあります。
ナッツは車に乗ってすぐに爆睡。
帰宅するまで起きませんでした。

運転は次女にお任せで、私も・・・・・
これが三月の朔日餅です。
賞味期限は本日中。

よもぎの薫り高い美味しい御饅頭でした。

前回、朔日餅を購入した時には早朝から並びました。
今回は電話予約したので慌てないですみました。
でも人気のある月は電話もつながりにくいとか・・・ (>_<)
電話予約はこちらからです。
参考までにどうぞ。
赤福、朔日餅予約
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
伊勢神宮と呼ばれていますが正式名称は神宮なのだそうです。
内宮へ行く前に寄らなければいけない場所がココ、宇治橋衛士見張所。
ここで衛士の方にペットの預かりをお願いします。


ナッツは残念ながら、一緒に参宮することはNGなんです。

衛士見張所とコインロッカーの間の通路を抜けると・・・

中型犬くらいまでのゲージが4~5個、小型犬用が3個ありました。
軒下になってますが屋外です。
ゲージには新聞紙が敷いてありました。

カートのままでの預かりは盗まれる恐れがあります・・・とのことで断念。
持っていたペットシーツを敷き、カートの湯たんぽを入れてお留守番してもらいました。
預ける予定のある方は、ペットシーツの大判を持参されることをお勧めします。
季節によっては保温やクーリングに必要な物があると安心ですね。
ゲージは施錠して、鍵は衛士見張所で管理されます。
ごめんね。
サクサク行ってきますから待っててね! (>_<)
(お伊勢さんに失礼ですよね・・・)
宇治橋です。
通るだけではもったいない、下から眺めても美しい作りですね。

形よく整えられた松のある庭園を見ながら進みます。

五十鈴川の流れ・・・、昔と変わりません。
前日の雨で少し濁りがあるかな?

以前はたくさんの鯉が居て、人の姿を見ると寄って来たものですが・・・
今はココにはいないようですね。
正宮です。
厳かな感じがします。
ゆっくり石段を上がってお参りしてきました。

細い通路沿いに、御稲御倉。
一部だけ屋根が修復されてました。

つきあたりに外幣殿。

石段を下ると、ひっそりとした佇まいの荒祭宮がみえます。

正面から見た神楽殿。

離れてみたほうが、立派な造りがわかります。
なだらかな屋根が美しいですね。

皇大神宮御料御馬。
空勇(そらいさむ)号、アングロアラブ系の白馬です。
見られて良かったわ。 (*^_^*)

何か御用? と言わんばかりに見返して来ます。
新しい建物もありました。
無料休息所です。
中に入ると木材の(ヒノキ?)良い香りがして落ち着きます。

中には大型のテレビがあって、伊勢神宮を紹介するビデオが流されています。
ナッツがお利口さんで留守番しててくれたから、心置きなく参宮できました。
えらかったね!


今度はお留守番無しでお願いしますネ。
ナッツを抱いて、記念写真を撮りました。


え? 人が小さい? その方がイイんです。 (^_^;)
五十鈴川沿いをゆっくりと散歩。
この時ばかりは張り切ってましたね。

ここには宇治橋に向かって左側に行くと、カートのまま楽に行けますよ。
もちろん他にも何カ所か通路はあります。
ナッツは車に乗ってすぐに爆睡。
帰宅するまで起きませんでした。

運転は次女にお任せで、私も・・・・・
これが三月の朔日餅です。
賞味期限は本日中。

よもぎの薫り高い美味しい御饅頭でした。

前回、朔日餅を購入した時には早朝から並びました。
今回は電話予約したので慌てないですみました。
でも人気のある月は電話もつながりにくいとか・・・ (>_<)
電話予約はこちらからです。
参考までにどうぞ。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村