旅する不思議な蝶 アサギマダラがやって来た♪
待ちに待った日がやって来ました。
渡りをする美しい蝶、アサギマダラを見ることが出来ました。

神秘の蝶、詳しくはココをクリックしてね!
けっして派手な色や模様ではありません。
名前の由来のアサギは、浅葱色からきています。
浅葱色は緑がかった薄い藍色のことだそうです。

羽の白く見える部分が、薄い青色ですね。
この蝶はヒラヒラと飛ぶのではなく、ふわりふわりと飛ぶのです。
とても柔らかな感じです。
雄と雌の違いは、閉じた羽を見ればわかります。
写真の蝶の、羽の左下に黒い丸模様がありますね。
これは雄の個体です。

雌には黒い丸はありません。

アサギマダラは身体にも模様があります。
これは蝶には珍しいことなのだそうです。
黒地に白のドット。
オシャレですねぇ・・・

え? 毒々しく見えるって・・・
アタリ
幼虫も成虫も食草の毒を体に貯めておくようですよ。
「私を食べるとアブナイわよ!」ってシグナルですね。
そうやって危険を回避することで、長旅を安全に過ごせるようにしてるんですね。
飛び交う蝶の中に、マーキングしてある個体が居ましたよ。
2日前にハズ(幡豆町)で印を付けられたようです。
詳しい場所はわからないので、はっきりしたことは言えませんが、見つけられた場所からは15㎞以上あるかと思います。

この蝶たちは、これから南下していくのですね。
北上してくるのは、この蝶たちの子孫だそうです。
不思議な習性ですね。
私は花よりオヤツがイイです。

わかってますよ。
でも良い香りがするでしょ?
この香りを頼りにして、餌場を探すのでしょうか。
そして同じ場所にしばらくとどまって、体を休め食事をしてから旅を続けるのですね。
蝶って鼻がイイのね・・・ (*^。^*)

明日はアサギマダラがたくさん飛来するという、山の山頂まで出かけて行こうかと思います。
ちょっとワクワクです

にほんブログ村
渡りをする美しい蝶、アサギマダラを見ることが出来ました。

神秘の蝶、詳しくはココをクリックしてね!
けっして派手な色や模様ではありません。
名前の由来のアサギは、浅葱色からきています。
浅葱色は緑がかった薄い藍色のことだそうです。

羽の白く見える部分が、薄い青色ですね。
この蝶はヒラヒラと飛ぶのではなく、ふわりふわりと飛ぶのです。
とても柔らかな感じです。
雄と雌の違いは、閉じた羽を見ればわかります。
写真の蝶の、羽の左下に黒い丸模様がありますね。
これは雄の個体です。

雌には黒い丸はありません。

アサギマダラは身体にも模様があります。
これは蝶には珍しいことなのだそうです。
黒地に白のドット。
オシャレですねぇ・・・

え? 毒々しく見えるって・・・
アタリ

幼虫も成虫も食草の毒を体に貯めておくようですよ。
「私を食べるとアブナイわよ!」ってシグナルですね。
そうやって危険を回避することで、長旅を安全に過ごせるようにしてるんですね。
飛び交う蝶の中に、マーキングしてある個体が居ましたよ。
2日前にハズ(幡豆町)で印を付けられたようです。
詳しい場所はわからないので、はっきりしたことは言えませんが、見つけられた場所からは15㎞以上あるかと思います。

この蝶たちは、これから南下していくのですね。
北上してくるのは、この蝶たちの子孫だそうです。
不思議な習性ですね。


わかってますよ。
でも良い香りがするでしょ?
この香りを頼りにして、餌場を探すのでしょうか。
そして同じ場所にしばらくとどまって、体を休め食事をしてから旅を続けるのですね。
蝶って鼻がイイのね・・・ (*^。^*)

明日はアサギマダラがたくさん飛来するという、山の山頂まで出かけて行こうかと思います。
ちょっとワクワクです


にほんブログ村